FP3級に合格するには、どれくらい勉強しなければいけないの?
FP3級の試験勉強はどのようにすればいいの?
FP3級の試験勉強をお金をかけずにできるの?
わたしは、準備期間3週間、無料の過去問対策のみで検定試験を受けました。
そしてその結果、合格ラインが60%の試験で、正答率90%の結果でした。
さっそく、実際にわたしが実施した勉強方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
STEP1:まずはどんな試験であるかを知る(試験3週間前の日曜)
最初にやったことは、試験要網の把握です。
まずは試験要網を読んで、どんな試験なのかを知って下さい。
概要は以下のとおりですが、必ず日本FP協会のHPで目をとおしてください。
- 午前実施の「学科試験」と午後実施の「実技試験」で構成されている。
- 学科試験の試験時間は120分で、60問のマークシート方式である。
- 実技試験の試験時間は60分で、20問のマークシート方式である。
STEP2:学科試験の過去問を1回分一通り解く(試験3週間前の日曜)
勉強は最初から最後まで過去問対策のみです。
実際の勉強ではこちらのFP3級ドットコムの過去問道場を活用しました。
Eメールアドレスを登録すれば無料で使えます。
まず最初に、学科試験対策を先にとりかかります。
理由は、実技試験より学科試験の方が難しいからです。
難しい学科試験対策を先に実施しておけば、仮に実技試験対策の勉強時間を十分確保できなくなったとしても、実技試験もある程度点を取れることを期待できるからです。
直近の学科試験1回分を一通り解く(試験3週間前の日曜)
とりあえず、学科試験を1回分一通り解いて下さい。
1回分とおして解く理由は2つあります。
- どんなふうに問題が出るのか?どんなふうに選択肢が用意されているのか?を知る。
- 正解率が低い分野を知り、どの分野から対策をすればよいのかを知る。
過去問を実際にやれば分かりますが、正解できるかどうかは知識として知っているかどうかでほぼ決まります。
つまり、知らない知識を問われている問題に対して、いくら考えても分からないので、現時点では適当に解答してOKです。
学科試験は全部で60問なので、1問1分程度で回答していけば、約1時間で解き終わります。
分からない問題に時間をかける必要はありません。
解き終わったら、成績を確認してください。
STEP3:学科試験の最も正答率が低かった分野から順番に対策(試験3週間前の日曜〜1週間前の金曜)
まず、最も正答率が低かった分野のみ過去問を解きまくります。
この時、1問ごとに正解/不正解に関わらず、全ての解説を読むようにしてください。
知識として定着を図ることができ、効率よく勉強できます。
そして、繰り返して解くようにしてください。
何度も繰り返すことで知識が定着します。
例えば、朝の通勤電車の中で、30問解いたとします。
その日の帰りの電車では、間違えた問題のみ再度解きます。
そしてその後、朝解いた問題を通して解きます。
このように同じ所を繰り返し解くと、記憶に定着させやすいからです。
STEP4:学科試験の苦手なところをノートにメモする(試験1週間前の土曜)
学科試験の過去問を2週間かけて全分野取り組むと、よく間違える問題が分かってきます。
それをノートに書き出して頭の中を整理します。
あくまでもメモとして書き出す程度でOKです。
分野別に書き出す等の作業は時間の無駄なので一切不要です。
STEP5:実技試験の過去問を1回分一通り解く(試験1週間前の土曜〜前日)
STEP2の時と同じ要領で実技試験の過去問を1回分一通り解きます。
実技試験は全部で20問なので、1問1分程度で回答していけば、約30分で解き終わります。
学科試験の勉強をしていれば解ける問題が何問かあると思います。
解けなかった問題も気にする必要はありません。
学科試験の対策と同じように、最も回答率が低かった分野から順番に過去問を解きまくります。
この時、1問ごとに正解/不正解に関わらず、全ての解説を読むようにしてください。
知識として定着を図ることができ、効率よく勉強できます。
実際にやってみると分かりますが、学科試験対策に比べ負荷が低いと思います。
STEP6:学科試験でよく間違える問題も解くようにする(試験1週間前の土曜〜前日)
週の前半は実技試験対策が中心ですが、試験日が近づくにつれて学科試験も復習するようにします。
このとき、STEP4でノートに書き出したメモにも目を通すようにします。
わたしは、STEP1〜STEP6を3週間かけて実施して、学科試験/実技試験ともに正答率90%でした。
試験の合格ラインは60%です。
この方法が参考になれば嬉しいです。